カメラの修理で新宿に出た帰り、和田堀給水所を見てきました。
先日、京王線に乗っていると笹塚と明大前の間あたりに気になる巨大コンクリート建築を見掛けました。
京王線はよく利用するのですが、座っていたり本やスマホを見ていることも多く、沿線にこんな建築物があることは気付きませんでした。なんというかローマのコロッセオ(円形闘技場)のような物々しさ……。
その場でググるとすぐに「和田堀給水所」なる東京都水道局の施設ということが分かりました。壁の向こうには吹き抜けの広場がある訳でなく、屋根が付いた巨大な水のタンクになっているようです。
京王線で横を通り過ぎて気になったコンクリート建築。古い給水所跡らしい。いつもあまり車窓を見てなかったので知らなかった。
— OKP (@iamadog_okp) 2021年7月23日
和田堀給水所 https://t.co/EbsaXRYZbO pic.twitter.com/JBudkrKHY6
和田堀給水所は大正時代に作られた施設で、かつては2つの配水池があったそうですが、老朽化からの建て替えにより現在は円筒形の一号配水池を残すのみ(こちらもじきに解体されてしまうそうです)。
和田堀給水所 - Wikipedia
一号配水池よりも先に作られ、既に解体されてしまった二号配水池は上から見ると正方形をしていて、周囲のコンクリート壁を水圧からの補強(?)のために土で覆うというこちらもかなりユニークな建築物だったそう。
国土地理院のサイトから2009年4月の航空写真を見てみましょう。一号配水池の隣にある緑で覆われた四角い場所が土に覆われた二号配水池のようです。一見するとグラウンドのような、方墳のようでもありますね。
写真の左上に見えている白いタンクは東京都水道局の「和泉水圧調整所」。右上に少し見えている緑道は玉川上水の暗渠(代田橋から笹塚にかけて玉川上水の開渠部が少し残されているようです)。かつて東京の主要上水道だった玉川上水の周辺には、このような歴史的な水道施設が残されているのですね。
2014年頃までは年2回の一般公開や見学会なども開かれていたそうですが、現在は既に公開停止となっています。もっと早く知りたかったものです……。
目立つ建築物なのでブログ等のレポートも多いですが、在りし日の二号配水池の姿はこちらなどで。
和田堀給水所一般公開: 猫にゃんのブログ
和田堀給水所の一般開放 : ~東京レトロ散歩~
和田堀給水所 - 弁理士の日々
現在の様子をGoogle Mapの航空写真で見ると二号配水池は既に完全に解体されて、赤い鉄骨のようなものが見えています。一号配水池の屋根の様子もよく分かりますね。屋根は真っ平らでなく中央部がわずかに高くなったなだらかな傘型のようです(雨が貯まらないようにでしょうか)。
京王線特急に新宿方面から乗って帰宅する途中、「そういえばあのカッコいいコンクリート建築……」と思い出したので明大前駅で下車、最寄り駅である代田橋駅に各停で1駅折り返します。
京王線の中から改めて眺めてみると、やはりそこはかとなくローマ建築風。日本の近代コンクリート建築としても、あまり見慣れないタイプのデザインなのではないでしょうか。
代田橋駅のホームが少し高くなっているので上りホームの一番後ろ(明大前寄り)から、和田堀浄水所 一号配水池の全景が比較的よく見えています(望遠ズームレンズが欲しくなる)。京王線が高架化されたらさらに見えやすくなるのか、それまでに解体されてしまうのか……。
近寄って眺めようと思ったのですが、現在は和田堀浄水所の建て替えの他、京王線の高架化に伴い隣接する井の頭通りの移設工事なども行われていて、外から和田堀浄水所が見られる場所はかなり限られてしまっているようです。井の頭通りの歩道も今は線路寄りに仮設歩道ができていて、一部を除き近くで見ることができません。
ちなみに「井の頭通り」はかつて武蔵境の境浄水場と和田堀給水所の間に水道管を敷設した際の用地を通した道路で、かつては「水道道路」とも呼ばれていたそうです。
井ノ頭通り - Wikipedia
井の頭道路がクランクしている辺りに正門らしき入り口があり、この辺りが一番よく一号配水池が見えます。
周囲をぐるりと歩いてみましたが、その他には西側、南側の道路から少し見える程度でした。
できれば近くで眺めてみたい立派な建築物でしたが、これ以上はどうしようもなさそうなので、そのまま明大前まで歩いて帰宅しました。じっくり見たい方は望遠レンズや双眼鏡があると良いかもしれませんね。