I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

ブラックフライデーでREGZAを買う、古いREGZAの録画HDDがやや心残りだけど全然見てないし…

本ページは商品、サービスのリンクにプロモーションが含まれています

REGZAを買いました。リビングで使っているテレビの買い替えです。

壊れてないけど15年弱使ったREGZAを買い替え

結婚して今の家に入居した際に揃えた32型の東芝REGZA。普段からラジオ的にNHK総合を点けている感じで、ゲームはやらないし、サブスクで見る映画やアニメもほぼ部屋のPCディスプレイなので、重要度は高くないけど家にはテレビがあって当たり前の世代なので、やっぱり必要な家電ではあります。

古いREGZAはまだ壊れていませんし使い続けることもできるのですが、さすがに15年弱使っているし、もう少し画面の大きなテレビに買い替えてもいいかなぁ…… と思い始めてから数年。

何度か妻と量販店のテレビコーナーを覗いたことははあありますが、並んでいるテレビのサイズは大きなものばかりで相対的に40型程度だとかなり小さく見えてしまいますし、視野角や色味の差も分かりやすいので気になる製品の予算は上がる一方。逆にAmazonなどを見ると安価なチューナーレステレビは50型で3万円台からあったりして(CATVのSTBがほぼ全部入りなので使えないことはない)、上も下も落とし所がよく分からない。

結局何か切っ掛けないと踏み切ることもないので、今回のAmazonのブラックフライデーで43型 4K対応のREGZAのエントリーモデル(43E350M)がそこそこ安くなっていたのを見て、決めてしまいました。

東芝からハイセンス傘下となったREGZAですがざっとネットの評判を見ても価格帯から考えたら十分な性能のようですし、最近のテレビでは当たり前のようですがネットサービスの機能なども充実しているようなので、これでいいかなとポチ(セール価格で並んでいたハイセンスのテレビとは少し迷いました)。

古いREGZAの録画、全く見てないけどちょっと心惜しい

ということでテレビの入替えが決まった訳ですが、少々心残りなのが古いREGZAで録画を貯めていたHDDの存在。一度見た番組はだいたい消していますが、保存用として残していたものが1本。直前まで使っていた1本も、録画したもののまだ見てない番組がそこそこ残っています。

アニメや映画、ブラタモリやタモリ倶楽部(見てないのがかなりある)、Nスペ、映像の世紀(旧・新・バタフライエフェクト)、Eテレで放送していた坂本龍一のスコラも全シリーズ撮っていたはず……。リアルタイムで見ている番組も多いですし、見てないものもなるべく消化はしていたものの、その後は見返すこともなく何年も手を付けてないものばかり。

HDDの録画はテレビが変わると見られなくなってしまうので、すぐにはテレビを捨てずに年末年始ぐらいに気になる録画があればまとめて消化して、テレビを処分かな……とは思っていますが、もしかしたらこのまま見ないままかも。あとは更に古いDVD/HDDレコーダーもあって、こちらにはNHK BSの日本百名山やワイルドライフなどをシリーズ録画してありますが、やっぱり殆ど手を付けていませんし、新しいテレビにはつなぐことなくどこかで踏ん切りをつけて処分しないとダメかな……。

今やサブスクにもYouTubeにも膨大な映像コンテンツが溢れていますし、今更自分が撮り貯めた過去のテレビ番組を見返すことなんてもうないのだろうな…… とは薄々分かっているのですが(買ったDVDやBlu-rayすら見てないのに)、やっぱり少しだけ心残りなんですよね。CDや書籍と違うのは、古いREGZAを捨ててしまえばもう見ることもできないので、心置きなく!?処分できるのですけども。

新しいREGZAをセッティング

古いREGZAには一旦部屋の隅に退場して貰い、新しいREGZAを週末にセッティングしました。今となっては4Kテレビ最小サイズの43型ですが今までのテレビと比べたらやっぱり大きいですね。

届いた際に箱の軽さに驚きましたが(ヤマトの人が普通に抱えていてそのまま手渡しされた)、本体重量は7.5kgとのこと。15年前の32型REGZA(12.5kg)より遥かに軽いですし、今のREGZA(同シリーズ)だと55型でようやく12.5kgだそう。フレームも薄くなって今どきのテレビっぽくなりました。

新旧REGZAでこんなに違うのね…

ダイニングテーブルからだとかなり斜めの角度でテレビを見ることになりますが、視野角的には問題なさそうで一安心。このサイズと視野角ならキッチンからでも気になったニュースの画面などもよく見えそうです。

リモコンのUIや録画機能、番組表など以前のREGZAとの共通点も多いので操作なども比較的スムーズ。早速8GBのHDDを接続して予約録画もしてみましたが、録画済の番組がチャプター表示されるなんて昔のREGZAにはなかった!

各種ネット動画サービスのSTB機能付き

今どきのテレビでは当たり前の機能ですが、プライムビデオやNetflix、YouTubeなどの動画サービスを見るための機能が標準でインストールされていて、リモコンのボタンから一発でサービスに入ることができます。

これでFire TV StickやChromecastなどの後付セットトップボックス(STB)は不要となりました。ブラックフライデーでFire TV Stick 4Kに買い替える必要もないのですね。


スピーカーは微妙なので取り敢えずサウンドバーで

スピーカー14Wで以前のREGZA(20W)以下ということで期待はしていませんでしたが、ニュース等は良くてもやはり音楽などはスカスカな音で厳しいかも。なんなら古いREGZAよりショボい気すらします!?

そこで殆ど使ってなかったAnkerの古いサウンドバーにBluetooth接続したら多少はマシになりました。このサウンドバーはヘッドホンアウトなどからライン接続すると色々と微妙で(音質や、静音での音切れなど)もう処分しようかと思っていたものですがBluetooth接続だとまあまあ使えるようです。

また、ラインアウトやデジタル接続では、テレビのスピーカーとサウンドバーの音量を別々に調整する必要があって面倒なのですが、Bluetooth接続だと普通にテレビのリモコンのボリュームが使えるのでようなのでしばらくこれでいいかも。

ちなみに普段音楽コンテンツを視聴するのは別室のPCとモニタースピーカーやヘッドホンなので、リビングはひとまずこれで十分。気が変わったらまた考えます。

HDMI接続したBlu-rayレコーダーの音が出ない……

背面端子類は以前のREGZA比ではかなりシンプルになり、HDM入力が3つとアナログ入力は4極ミニ端子に(こんなのあるんですね)。といってもCATVのSTBとBlu-rayプレイヤーしかつなぐものはありません。

CATVのSTBはHDMIケーブルで繋いだらすぐに使えましたが、SONYのBlu-rayプレイヤーを繋いだら映像の色がおかしく、音も出ません。Blu-rayプレイヤー側の設定でHDMIの映像出力と自動からRGBに変更したら映像の色は治りましたが、音は未だ出ず(HDMI音声をPCMに切り替える等は試したのですが……)。

古いREGZAでは特に設定も自動のままHDMIケーブルさえ繋げば映像も音も出ていたので、かなり謎ですがHDMI周りで何か設定がおかしいのか? とりあえずBlu-rayプレイヤーとサウンドバーを光ケーブルで繋いでサウンドバー側の入力を切り替えることで音は出せるのですが(Bluetooth比で爆音になるのが困る)、引き続き調べてみたいと思います。
(HDMIケーブル交換、REGZAのHDMI入力3つ全て試す、REGZAに他のHDMI機器を繋いで音が出ることを確認、などは試して原因はBlu-rayプレイヤー側だろうと切り分けはしたもののそこで手詰まり)。

* *

せっかくテレビが大きくなったので久しぶりにBlu-rayでも見てみるかと、未開封だった音楽Blu-rayソフトを見てみるなど。PC環境で音楽映像を見ていると、デュアルディスプレイでつい別の情報を同時に見てしまったりするのですが、たまにはテレビでじっくり見るのもいいものですね。

後は古いREGZAとHDD(録画)をどこで見切りを付けて処分するかですが、もう1ヶ月もすれば結局見ないしば邪魔なことを嫌でも実感できて、年末年始ぐらいには片付けたいところです。