I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

サンコー「ラクアmini Plus」工事不要、静かでコンパクトなタンク式食洗機に買い替えたらキッチンが広くなって大満足

本ページは商品、サービスのリンクにプロモーションが含まれています

据え置き型の小型食洗機(食器洗い乾燥機)を買い替えました。サンコーのラクアmini Plusです。

パナソニックのプチ食洗から小型のタンク式食洗機に買い替えよう

食洗機買い替えの経緯なので、不要であれば読み飛ばしでOK

2012年から13年使っていたパナソニックの「プチ食洗/NP-TCR1」。単身から2人暮らし向けに開発された「プチ食洗」シリーズ(現在は「プチ食洗」のシリーズ名は使われてないみたい)の初代モデルで、当時ブログモニターのキャンペーンに当たってパナソニックから無料(分岐水栓工事込み)で貰ったものでした。


2人分の夕飯の食器を全て入れられるサイズが丁度よく、壊れたらまた同じプチ食洗に買い替えよう…… なんて思いつつ、意外と壊れないもので(一時期、給排水の調子が悪くなったり、動作音がどんどん煩くなってはいましたが)結局12年半も使い続けていたもの。

2人分なら十分過ぎる容量がありました

プチ食洗自体はまだ使えていましたが、賃貸物件のキッチン蛇口の調子が悪くなり、修理ではなく別メーカーのものに交換、蛇口周りが分岐水栓ごと外されることになりました。新たな水栓メーカー用の分岐水栓工事を行うか、食洗機の買い替え、或いは食洗機を使わない生活に戻るかの選択となりました。

水道工事を終えて一時的に食洗機がなくなったキッチンは、これまで調理スペースであるカウンタートップの半分近くを食洗機が塞いでいたこともあり「なんて料理がしやすいのだ!」と喜ぶ料理担当の私。

一方でやはり食洗機がないと水切りカゴ(調理中に使う小さめのもの)がすぐにいっぱいになってしまうし、洗った食器を乾かすスペースで、カウンタートップがごちゃっとしてしまい、なんとなく落ち着かない。食洗機はロボット掃除機と同じで使用者の性格や生活スタイルで相性のある家電ですが、12年間食洗機を使い続けてきた我が家にはやはり必要なようです。

色々と検討した結果、プチ食洗よりもスペースを取らない小型の食洗機に買い替えて、一度に入らないものは鍋などと同様に手洗いすればいいということに。
また分岐水栓については、賃貸物件では水回りの修理工事で嫌がられたり(以前も別の水回りトラブルの際、分岐水栓を理由に渋られたことがある)、退去の際に原状復帰を行う必要もあり、分岐水栓を使わず給水タンクでの手動給水やポンプを使う食洗機を検討することに。

現行のパナソニックのプチ食洗「NP-TCR5」は分岐水栓式なので除外として、タンク式の「NP-TSP1」はかなり大きくそれなりに高額。我が家の使い方だと、朝昼に使った食器がまとめて洗えればいいですし、夕飯で使った食器を全て入れるのを諦めて、思い切って1〜2人用の小型食洗機でもいいかもとなりました。

パナソニックもタンク式の小型食洗機は作ってますが、これは完全に単身向け。

調べてみるとパナソニック以外では、東芝、シロカ、アイリスオーヤマ、サンコーなどのメーカーが、1〜3人世帯向けのタンク式の小型食洗機を製造販売しているようです。

その中でもサンコーはかなり早くから小型食洗機に参入しているらしく、思いのほかにネット上の評判も良さげ。サンコーといえばレアモノショップのイメージが強く、どうなのかな?とは思いましたが容量、サイズ、価格など比較した結果、丁度良さそうなモデルがあり、Amazonのサンコー公式通販にて購入しました。

THANKO タンク式食洗機ラクアmini Plus

ということでこの度購入した食洗機はサンコーの「ラクアmini Plus」というタンク式の食洗機。

本体重量は8kgと軽量なので、開封から設置まで力のない人でも1人で余裕でしょう。

幅と奥行は約30cm、高さ約40cm。色はホワイトとブラックがあります。

付属品は取扱説明書、排水ホース、給水用のカップ。

庫内のトレイ、カトラリー用のバスケットが2つ。お箸は左側のバスケットに斜めに立てます。

扉はロックのない電子レンジのようなタイプ。

扉を開いた状態でトレイを手前に引き出して食器をセットします。

本体上部にはタンクの給水口。

庫内の排水口フィルターとメッシュトレイ。プロペラのようなノズルから水が吹き出しながら回転します。

ノズルは上下2箇所のダブルノズル噴射式。最も安価な「ラクアmini」だと下ノズルのみで価格差は3000円ほどなので、mini Plusを選んだ方が洗浄力は期待できそう。ちなみにこれまで使っていたプチ食洗は上側のノズルはなく、現行モデルも下側からの噴射のみのようです。


庫内容量は2人分の食器が入ったり入らなかったり

庫内容量はこれまで使っていたプチ食洗の24Lに対して、ラクアmini Plusは13.3Lと半分強。プチ食洗なら余裕で収まっていた一汁三菜の食器(大皿・ご飯茶碗・汁椀・サラダボウル・小皿が各2組)が全て入りません。

大皿、ご飯茶碗、小皿、サラダボウル、箸、カトラリー類2人分

我が家の場合だと汁椀を諦める感じですが、汚れも少ないですし、そもそも塗物や木製の食器は食洗機NGだったりするので(数年で塗りが剥げてくる)それだけは食後にさっと手洗いすればいいかなと。

容量ダウンについては分かって選びましたし、重要だったのは出番の多い22cm直径の大皿が入るか(22cm皿はプチ食洗に入るサイズとして意識的に揃えていたもの)。取説には「大皿:直径19cm以下」と表記されていますが、この通り直径22cmの皿は全て収まります。

ちなみにサンコーの食洗機にはこの他にもサイズ違いのバリエーションがあり、通常モデルの「ラクア」だともうひと回りぐらい大きな容量になりますが、キッチンの占有スペースを考えて今回の選択となりました。3〜5人家族でも使えるファミリータイプもラインナップにあるので、キッチン周りのスペースと用途で選んでみるのも良いと思います。


食洗機はライフスタイルで選べる時代へ。[各機種の比較や特徴] 【公式】サンコー通販サイト

設置、給水、洗浄:コンパクトで静か!

設置しました。とってもコンパクト!

背面、側面は10cm以上開けて設置することが推奨されています。写真は左側面がそこまで開いてませんが、左側面は乾燥の際の排気口があるので、そこは塞がないようにしています。

給水は上の蓋を開けて水を3.2L注ぎます。タンクが満タンになるとビープ音が鳴って給水ランプが消灯します。付属のカップで2杯分注ぐと満タンになるようです。折りたたみのウォータータンクなどを上に載せて給水する方法も考えましたが、カップでの給水にすぐ慣れたのでそのままです。

排水ホースは左側面の底付近に取り付けるので、背面を回してシンク内に流しています。設置場所によってはバケツ等でもいいようです。

洗剤は粉、液体共に蓋の下部の凹みに適量を入れる感じ(3〜5g)。

洗浄中。音はかなり静か。今まで壊れかけ?の騒々しい食洗機を使っていたこともありますが、水道を出したまま手洗いしてるのと変わらないレベル、は言い過ぎかもしれませんが、稼働中にリビングで静かめのテレビを見るのにも支障はありませんし、目の前で稼働させながら料理していても全く気になりません。

洗浄モードは「通常洗浄」の他に「強力洗浄」や「スピードモード」、「水洗いモード」もありますが、今のところ通常洗浄で洗い足りないことはないのでずっとこのまま。

前蓋はロックがないので動作中に無理やり蓋は開けないよう(一時停止しましょう)。

洗浄時間は69分、乾燥に75分なので全工程が完了するまでは2時間以上かかります。
手洗いしてしまえば5分程度で終わる分量の食器を洗うのに2時間も掛けるのは、バカバカしい気がするかもしれませんが、食洗機を使う生活が当たり前になるとなんとも思わなくなりました。
食洗機にはやはり得意、不得意はありますが、金属のカトラリー類やガラス食器、グラス系(ビールグラス等)は、手洗いよりも食洗機の方が間違いなく仕上がりが綺麗で水滴痕も残らずに乾くので気持ちがいい。

一方ですぐに使うもの、調理中に使った調理器具などは、食洗機は使わずその都度洗って水切りカゴへ。

乾いた食器はなるべく片付けてきたいですが、とりあえず洗いカゴか食洗機内に入れてしまえば、キッチンが片付いてる感じが出るので、先送り思考の自分にはありがたい。

カウンタートップの調理スペースが広くなった

ということでパナソニックのプチ食洗から、サンコーのラクアmini Plusに入れ替えたキッチン。これまで半分近く食洗機に塞がれていた、シンクとコンロの間のカウンタートップがほぼ全面使えるようになりました。

まな板も複数縦に並べて調理できるし、食器を複数並べて盛り付けもできる。本来のキッチンのスペースが戻ってきただけですが、なにせ12年間も狭いスペースでやりくりしていたので、この広さはとても嬉しい!

今回はキッチンのカウンタートップの空きスペースに置けるサイズを重視して選びましたが、タンクタイプの小型食洗機ならシンクから離れたスチールラック等にも設置が可能です(排水はバケツ等に流せばいいみたい)。

9月1日に届いてからほぼ毎日、1日2回稼働させてますが、初期不良もなく稼働していて、今のところかなり満足度の高い買い物です。食器洗い乾燥機自体は人によって向き不向きのある製品なので、誰にでもオススメという訳ではありませんが「食洗機を使ってみたいけどスペースや水栓工事がなぁ……」というところで引っかかってる人には、小型のタンク式食洗機という選択肢を検討してみてはいかがでしょう。