江戸東京たてもの園に行った際、車から野川を見たこともあり様子が気になって行ってきました。
大寒波の到来もあり川の一部は凍りついていたものの、鳥たちは元気に食事に励んでいました。
冬の野川は背の高い下草が消えて視界もよく鳥見散歩には最適です。双眼鏡とカメラ片手にひたすら歩く。
マガモにコガモ。
コガモはメスをほったらかして(?)オスが2羽で行動してる場面をよく見かけます。
生け垣がザワザワしてると思ったらたくさんのスズメ。
冬のスズメはふくふくしててかわいい。
ふくらセキレイ。どちらもまだ色が薄いようですが昨年の夏以降に生まれたのでしょうか?
ほっそりしたカワセミ。
ふっくらカワセミ。
ちょっと目を離した隙に飛び込んだ(よくある)のを見て慌てて追いかけてシャッター。飛び出しの瞬間には間に合いませんでしたが、いい感じのリフレクションが撮れました。
見ている角度のせいなのか、水面に写るカワセミと羽ばたいてるカワセミの羽根の形が違っていたり、一方は羽根が止まって見えるのに一方は被写体ブレしてたりと面白いですね。
♀オイカワをゲットした♀カワセミ。
サギ集団。魚取りはやはりコサギが上手い。
気がついたら近距離にシロハラ。警戒心薄いのかな。
鳴いてる訳でなく何か喉から吐き出してました。ペリット状の塊ではなくて、小さな種っぽいもの(少し喉から見えてる)を何度もペッと……。
ハトの羽根? 猛禽か猫にでも襲われたのか。
木の上にたくさんのツグミ、こうして見ると結構顔が違うような。
カワセミいろいろ。
獲物をゲットして飛ぶカワセミ。
ブレーキ!
野川のカワセミといえば、木の隙間。
映えませんがこれが自然の姿。
西武多摩川線の線路あたりまで歩いてみると川面が凍っていました。これではカワセミも飛び込めない。
野川公園の湧水流れ込みポイントよりも少し上流に行くと冬場は水量が減って朝方などよく水面が凍っていますが、午後になってもかなりしっかりした氷が張ったままなのは、やはり最強寒波の影響か。
バンがいた。
突然何かを咥えて走り出したと思ったら、死んだフナを拾ったようです。バンやオオバンは草を食べてるイメージですが、雑食性らしいので魚も食べるんですね。
バンやオオバンはよく草食べてるイメージあったけど雑食性だから魚も食べるのね🦆 pic.twitter.com/hgWLSbLsiz
— OKP (@iamadog_okp) 2023年1月25日
この日はまあまあ歩き回ったのでラーメン半チャーハンを食べて良いと判断しました。
殆ど人にも会うことなく静かで楽しい野川散歩でした。