毎年ゴールデンウィーク後半、4月30日から5月6日に掛けて執り行われる府中 大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」が今年も執り行われています。
本日5月4日はお昼過ぎから「萬燈大会」夕方には「太鼓の響宴」そして夜18時から21時まで「山車行列」、さらに明日5月5日の夜(18時〜21時)にはくらやみ祭のクライマックス「神輿渡御」とイベントが続きます。
自宅でダラダラと過ごしている今年のGW、昨夜は競馬式(こまくらべ)を見て、今日の昼は萬燈大会を見てきました。山車行列を見に行くかはまだ決めていませんが、過去のお祭りの記事を貼っておきます。


お祭りのレポートはまた後日改めて更新予定ですが、今日明日お時間ある方は府中までいかがでしょう。
地元、大國魂神社の例大祭 くらやみ祭の競馬式(こまくらべ)を見てきました。競馬場の街、府中ならではJRAの協力により4頭の馬が旧甲州街道を駆け抜けます🐎 pic.twitter.com/0ZF3ExLAUL
— OKP (@iamadog_okp) 2025年5月3日
府中 大國魂神社 例大祭のくらやみ祭、今日は萬燈大会を見てきました。地元の各青年会が政策した鮮やかな花笠(萬燈)の出来栄えとパフォーマンスを競い合う大会。どの萬燈も趣向が凝らされてて見事でした! ひまわりをモチーフにした萬燈の中にはゴッホのひまわり🌻 pic.twitter.com/1pGSNpXQ5X
— OKP (@iamadog_okp) 2025年5月4日
萬燈大会の様子。2分間の制限時間、持ち手が途中で交代しながらパフォーマンスを行います pic.twitter.com/k5htR8jVB0
— OKP (@iamadog_okp) 2025年5月4日
大國魂神社 くらやみ祭の山車行列を見てきました。山車は22台とたくさんあるので、旧甲州街道やけやき並木のどこで見ても楽しめる個人的に好きなイベント。明日はいよいよクライマックスの神輿渡御が執り行われます! pic.twitter.com/XKNI3mE2BY
— OKP (@iamadog_okp) 2025年5月4日
くらやみ祭 山車行列の様子⛩️
— OKP (@iamadog_okp) 2025年5月4日
ウィリーする山車もあります pic.twitter.com/ZDKghIztcP
大國魂神社 例大祭 くらやみ祭 (武蔵国 国府祭)- 府中観光協会
大国魂神社の例大祭は、4月30日の品川海上禊祓式から5月6日の神輿還御までの7日間に様々な神事がおこなわれます。
くらやみ祭といわれるのは、その昔、神輿渡御が深夜に街の明かりを全て消した暗闇の中で行われたことからこう呼ばれるようになりました。
祭りのメインは、5月5日。午後6時の花火の合図とともに、国内最大級の6張りの大太鼓が地鳴りのごとく打ち鳴らされ、“おいで”と呼ばれる神輿渡御が行われます。8基の神輿は、大太鼓と提灯の灯りに導かれ、神社本殿から御旅所(旧甲州街道と府中街道の交差点)まで渡御されます。期間中はおよそ80万人の人出でにぎわいます。
くらやみ祭 東京都府中市ホームページ
くらやみ祭の主な見所
- 5月3日(祝日)
- 囃子の競演…午後6時半 けやき並木通り:10台の山車がけやき並木に揃い、囃子の競演を行います。
- 競馬式こまくらべ…午後8時 旧甲州街道:「府中市役所前」交差点と大国魂交番の間を4頭の御神馬が3往復します。
- 5月4日(祝日)
- 子供神輿連合渡御とぎょ…正午 大國魂神社大鳥居前:将来、本物の神輿を担ぐ日を楽しみに、市内の約20町会の子供神輿が元気に担がれます。
- 萬燈まんとう大会…午後0時半 大國魂神社大鳥居前:地元の青年会が中心となり、毎年制作する萬燈の出来映えやそれを操る者の技、力強さを競い合います。
- 太鼓の響宴きょうえん…午後5時 大國魂神社大鳥居前:日本最大級の大太鼓が神社大鳥居前に揃います。力一杯に打つ音が府中の空に響き渡ります。
- 山車だし行列…午後6時 旧甲州街道、けやき並木通り:大鳥居前の旧甲州街道とけやき並木通りを中心に、東西から22台の山車が囃子を競演しながら巡行します。
- 5月5日(祝日)
- 道清めの儀…午後0時半 旧甲州街道ほか:神輿の渡御に先立ち、その道すじを祓い清めます。
- 太鼓送り込み…午後2時半 大國魂神社ほか:各宮の大太鼓が各町内から、随身門内と拝殿前に送り込まれ、午後3時半頃まで、威勢よく打ち鳴らされます。
- 神輿渡御…午後6時 大國魂神社ほか:花火の合図で、6張りの大太鼓が打ち鳴らされ、祭の最大の見所である「おいで」と呼ばれる神輿渡御が行われます。8基の神輿は、白丁を身にまとった威勢のいい担ぎ手と太鼓に導かれ、御旅所まで渡御します。
- 5月6日(休日)
- 神輿還御…午前4時 大國魂神社ほか:各神輿が御旅所を出発し、大太鼓に導かれ各町内を巡行した後、神社に還御します。(神社周辺は午前7時頃、拝殿前は午前7時半頃)