街歩き・散歩
府中市浅間町にある府中基地跡地の周辺と浅間山公園を散歩してきました。府中基地跡地はかつては陸軍の燃料廠で、戦後は在日米軍が通信施設として使用していた敷地。大半は1975年に返還され、一部は現在は航空自衛隊府中基地として、また府中の森公園、府中…
毎年恒例の指なし手袋を紹介する季節になりました。これまでも様々な指出し手袋を使ってきましたが、東京の冬であればよほど冷え込まない限り、この手の手袋でも十分に過ごせたりします。指先を使う細かな操作だったり、現代人の必須アイテムであるスマート…
京王百草園のライトアップ(デジタル掛軸)を楽しんだ後、京王線でお隣の高幡不動駅に移動しました。 目的はこちら「らーめん専門店 小川」。来るのはちょっと久々。メニューが微妙に変わったような、価格はやはり値上げとなっています。こればかりは昨今は…
ゲーミング百草園を堪能しました!?日野市の「京王百草園」で紅葉のライトアップイベントが行われてることを知ったので見に行ってきました。 『百草園「紅葉まつり」デジタル掛軸』 会場:京王百草園(日野) 期間:2023年11月1日(水)~12月3日(日)(紅…
サロモン(SALOMON)の「XA PRO 3D V9 GORE-TEX」を買いました。サロモンの「XA PRO 3D」シリーズは以前から愛用しているローカートのトレッキングシューズです。「クイックレース」という簡単に緩められる靴紐がとても便利で、以前にブログでも紹介していま…
毎年11月3日は国立市の谷保天満宮にて「おかがら火(庭燎祭)」が執り行われます。 季節の祭事 | 交通安全発祥と学業の神 谷保天満宮 おかがら火(庭燎祭)(午後6時) 本社拝殿の前に高さ3メートルにも及ぶ2基のマキの山を積み、午後6時に一斉に点火します。 炎…
2023年11月4日(土)、テレビ東京系「出没!アド街ック天国」にて「府中」が取り上げられました。このブログでも取り上げているスポットがいくつか紹介されたので(短すぎてブログ記事にしていなかったものもいくつか……)、関連する記事をまとめてみました。…
今年も立川にある国営昭和記念公園の紅葉ライトアップイベント「秋の夜散歩」が開催されます。期間は今週末の2023年11月3日(金祝)から月末11月26日(日)にかけてですが、既にプレライトアップが始まっているので早速見てきました。ライトアップと現在の紅…
少し前からトンボなど昆虫の写真を撮っています。切っ掛けは先日、境川上流部を歩いた際にトンボをたくさん見掛けたこと。 ちなみにこのとき通過したNature Factory東京町田の敷地内で数日前にクマが目撃されたそうです……。 「写真を撮ったトンボの名前が分…
稲城市の上谷戸親水公園、稲城中央公園、城山公園を巡ってきました。 上谷戸親水公園でトンボを探す 稲城中央公園〜レストランパークヒルでカキフライ 城山公園を歩いて南山へ 稲城南山のエアーズロック!? 上谷戸親水公園でトンボを探す 最近買ったトンボ…
東京都立川市にある「矢川緑地保全地域」に行ってみました。 トンボを探しに行った矢川緑地保全地域 立川崖線と青柳崖線の間を流れる矢川 矢川の水源は何処? 住宅地の中のオアシス「矢川緑地保全地域」 矢川流域を矢川おんだしまで 青柳崖線沿いを谷保まで…
宇都宮に餃子を食べに行き、今年8月に開業したばかりの宇都宮ライトレール(LRT)に乗ってきました。 念願だった宇都宮餃子を食べに行く 宇都宮餃子の代表!?「宇都宮みんみん」 次の宇都宮餃子を物色する&ヤオコー偵察 しっかり味な「香蘭」の焼餃子 宇都…
東京都と神奈川県の県境を流れる「境川」を源流部から歩いてみました。といっても河口まで歩いた訳でなく、草戸山にある源流域からJR相原駅までの約7kmほどの区間となります。思いの外に見どころが多く、前半の山歩き以上に何度も足を止めながらのウォーキン…
以前から訪れたいと思ってた境川の源流(水源地)を訪れてみました。 境川の源流は町田市の最高峰 高尾山口から草戸山を目指す 相模湾と東京湾の分水嶺を歩く 町田市最高峰、草戸山山頂 境川源流にたどり着く 散策ルートとGPSログ 境川の源流は町田市の最高…
今年も生筋子&自家製いくらと共に、地元産のフルーツを楽しむ時期となりました。今週のお題「これって私の地元だけですか」東京都の稲城市を中心に、府中市や川崎市の一部のみで生産されている梨の品種「稲城」や「高尾」ブドウ。稲城の方は最近はそれなり…
試してみたら結構アリかもしれないと思いました。先日、家電Watchで見た、サンコーの傘ホルダー「リュックに後付け ちょっと傘持って手」。 サンコー、傘を手ぶらでさせる「ちょっと傘持って手」 - 家電 Watch ちなみにサンコーの独自商品という訳でなく、同…
川は暑いだろうなぁ…… と思いつつ望遠レンズを持って野川を歩いてみました。先日、源流部を散策した野川ですが。私のホームグラウンドは野川公園から深大寺に掛けてのエリア。ロケーションも良いですし、車を停められる駐車場(有料)があることが大きい。 …
サーモスの保冷・保温ボトル「真空断熱ケータイマグ」にピッタリ合うボトルカバーを買ってみました。先日も記事にしたばかりですが、普段遣いの保冷・保温ボトルはショルダーバッグのストラップ等に吊るせる持ち手(取っ手)が欲しいという話。そんな記事を…
JR西国分寺駅から国分寺駅に掛けて点在する野川の水源となっている湧水スポットを歩いてみました。 西国分寺駅から東山道武蔵路跡へ 都立武蔵国分寺公園 真姿の池湧水群 武蔵国分寺跡、万葉植物園 お鷹の道 野川上流部を歩く 東京経済大学内:新次郎池(東京…
妻がユニクロで貰ってきたBRUNOの蓋付きタンブラー(一時期配布していたみたい)。日常用の飲料ボトルに丁度良さそうなサイズだったので、使ってみたところなかなかいい感じでした。この時期、アウトドア活動に限らず、日常の外出や散歩に欠かせない飲み物を…
日記です。昼からコーヒー豆を書いにでかけました。ランチは西国分寺の「味噌中華そば ムタヒロへ」。醤油煮干しそばがうまい。ムタヒロのお隣にある手づくりソーセージの店「アレマンニャ」。以前から存在は気づいていたのですが、なんとなく気になって入っ…
先月半ばに行ってとても良かった川崎・長尾山 妙楽寺のアジサイ。妻にも見せたいと思っていたのですが、なかなかタイミングが合わずに、ようやく雨の土曜日に時間ができたので行ってみました。 南武線の宿河原駅から徒歩15分ほど。府中街道の「あじさい寺入…
雨の日の午後、川崎市多摩区の生田緑地から長尾丘陵にある妙楽寺まで歩いてアジサイを見てきました。 生田緑地は多摩丘陵の一部ですが、多摩川が流れる沖積低地との堺になる丘陵の北の端なので、複雑な谷戸が入り組んだ地形となっています。今回訪れた「長尾…
午後から雨予報だったので、生田緑地のあじさい山に行ってみました。車で生田緑地へ。家を出た頃はまだ小雨でしたが生田緑地に着く頃にはいい感じで本降りとなってきました。いつも気になりつつスルーしている川崎市立日本民家園は今回もお預け。今が見頃と…
立川の国営昭和記念公園で雨の中、アジサイとハナショウブを見てきました。そろそろ出汁パックの在庫が切れそうだったので、立川の茅乃舎へ(高島屋立川店は閉店。ルミネの1Fに期間限定の店舗ができています。この先、新たな立川店のオープン予定はあるみた…
2023年6月3日の午前中に掛けて日本列島の南を通過した台風2号の影響により、東京でも2日から3日未明に掛けて線状降水帯が発生、野川や仙川、石神井川などが氾濫危険水位に達しました。過去の大型台風では多摩川の水位がかなり上がることもありましたが、今回…
6/7追記:完売状態だった「トラベル サンブロックアンブレラ」「サンブロックアンブレラ」が予約可能(入荷待ち)となったようなので、しばらく記事をトップに上げておきます。 * * この1年弱、最も出番が多かったレイングッズ。昨年の梅雨時期に買ったモ…
前回に引き続き府中市 大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」より。2019年以来に4年ぶりに全ての神事が開催となり、昨日5月5日は祭りのメイン行事でもある「神輿渡(みこしとぎょ)」が行われました。 以下、地元民の祭り見物レポ(ほぼ写真)。神輿渡御は6張の…
府中市 大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」、2019年以来4年ぶりにメイン行事の「神輿渡御」を含む全ての神事が開催されています(「フル開催」ってコロナ禍以降、よく使われるようになった言葉ですよね)。最後にくらやみ祭の各行事が行われたのは2019年のこ…
神代植物公園でツツジやフジを見た後、ランチを挟んで水生植物園に行きました。 神代植物公園 水生植物園へ 神代植物公園の水生植物園は本園から深大寺を挟んだ南側にある無料のエリア。国分寺崖線(ハケ)の下にあるので、湧水を流した湿地帯の水生植物庭園…